About my destiny.

サッカーや雑多な話題を取り上げます。

浦和対FC東京

東京の基本戦術は相手にポゼッションさせることだ。

これは昨年、長谷川健太監督就任後から見るスタイルだが、反対にボールを保持する時間も長い。

スタッツを見ると、ボール支配率は相手チームより若干劣る程度。

しかし、明らかに相手チームはボールを「持たされて」いる。

f:id:jediyusuke:20190404235812j:image

相手チームがポゼッションしているときは、髙萩選手、橋本選手、東選手、久保選手の4人とFW2名がいわゆる無駄走りも含めて、ボールを刈り取り、ショートカウンターまたはパスをつないで相手ゴールに襲いかかる。

この戦術が採れるのは安定したDF陣がいてこその賜物だ。

一方、東京がポゼッションしているときはショートパスを繋げて、相手のミスをひたすら待つ。隙あらば、ドリブル、ロングフィード、クロスで相手ゴールに襲いかかる。

これは長谷川健太監督体制2年目でシステムが熟成してきた証だろう。

現にここまで無敗である。

 

しかし、戦術にも限度や限界がある。

相手がポゼッションしている時間帯は、ハイプレスをかける。

DFラインは上がり、センターバックのヒョンス選手と森重選手はハーフウェイラインまで上がり、プレイエリアを狭める。

f:id:jediyusuke:20190405012026j:image

と、なると、チーム全体にハードワークを強いているということだ。

後半残り10分が本当に危険な時間帯であることを強調しておきたい。

いうまでもなく、選手の疲労だ。

 

永井選手のランやスプリントのお陰で、相手チームのDFラインを掻き回すことは、ディエゴ選手、久保選手、インサイドハーフ2名にに少しの時間をもたらす。

これを活かして1点取った。これが浦和戦のディエゴ選手のゴールだ。

確か名古屋戦もそんな感じだったと思う。

f:id:jediyusuke:20190405012048j:image

後半1点のリードで逃げ切れるほど甘くない。

相手がどこであろうと理論上、1分で1点を取ることは可能なのだ。

 

試しに1対1を1分やってみるとわかる。できることの多さが。

 

直近だと、上海上港戦を思い出して欲しい。

それでもピンと来ないなら、「カンプ・ノウの悲劇」を観て欲しい(バイエルン好き故、この表現ご容赦願いたい。)

1点が必ずしもセーフティリード足り得ないのだ。

 

しかも、切ったカードは1枚。

途中投入されたのは、永井選手に変わって、U-20帰りの久保選手のみという異常さ。

 

久保選手の投入で流れが一気に変わって得点できる機会が増えたことは間違い無く、これは采配的中だろう。

 

ただ、昨年の「灰になるまで走れ」は依然続くシステムな訳で、明らかに後半残り10分は選手が走りきれていなかった。

ただ、これはいつものこと。

 

一番の問題は何故追加点を取りに行こうとしなかったのか、ということである。

 

流れがいい時間帯にメンバーを弄るのは抵抗があるだろう。理解はする。

でもプロの監督の仕事ではない。

リスクを取ってでも、追加点を取りに行くべきだった。

結果は疲労蓄積状態のチームに風は吹き込まない。誰の負担も減らなかった。

 

失点の原因は山中選手の素晴らしいグラウンダーのクロスにうまく森脇選手が合わせた。

これだけだ。

 

ペナルティエリア前に大きなスペースができてしまったのはもったいない。防げた失点かもしれない。

 

名古屋戦の時も同じことをツイートしている。

ウノゼロで勝てる時代はフィッカデンティ監督が率いていた時代限定。

今はザブ含むDF陣の個人の能力と最低限のポジショニングの約束事しかないのではないかと思うくらい。

 

複数得点するために攻撃オプションと、

交代を厭わない勇気が今のFC東京に必要だ。

清水戦は一つの試金石である。

ただ、味スタ清水戦はあまり相性が良くないような…。